生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病は日常的によく耳にする言葉です。多くの方が考えている通り、食べ過ぎ、偏食、運動不足、喫煙や飲酒など、日常的に不摂生な生活習慣を続けていることが一因で起こる疾患の総称です。ただ、これらの疾患も、糖尿病と同様に、生活習慣の乱れだけが原因ではなく、体の素因が背景にあります。遺伝的背景の強い方であれば、生活習慣に問題がなくても、発症してしまうこともあるのです。
疾患としては、糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風などがあります。
生活習慣病の多くは、病状がかなり進行するまで自覚症状がありません。そのため、放置してしまうと、気づかないうちに動脈硬化などが進行し、ある日突然、心臓の血管が詰まって心筋梗塞になったり、脳梗塞、脳出血を発症したりにするのです。日本人の死亡原因の上位を占めている心疾患や脳血管障害、肺がん、大腸がんなどは不健康な生活習慣が大きく関わっています。
複数の生活習慣病を患うようになると、それらの疾患が積み重なって心臓病や脳卒中を引き起こす危険性がさらに高まるのです。このようなリスクを防ぐためにも、日頃の生活習慣を見直すことが大切です。当クリニックでは、食事や運動、薬物療法を組み合わせて生活習慣病の改善に努めておりますので、お気軽にご相談ください。

このような方に受診をお勧めします

  • 健康診断などで検査数値の異常を指摘された
  • 20歳のころよりも体重が10㎏以上増えた
  • タバコを吸う
  • お酒をよく飲む
  • 清涼飲料水を常飲している
  • 定期的な運動を殆どしていない
  • 移動の際には車を使うことが多く、あまり歩かない
  • ストレスが溜まっている
  • 睡眠時間が不足している
  • 脂っこい料理をよく食べる
  • 濃い味付けが好きで、塩分を摂りすぎる
  • 満腹になるまで食べてしまう
  • など

生活習慣病リスクを高める要因

  • 加齢に伴う全身機能の衰え 食生活の乱れ 運動不足 喫煙 ストレス 遺伝要因 病原体や有害物質 など

加齢に伴う全身機能の衰え

年齢を経るにつれて、段々と代謝が衰えていくため、生活習慣病の罹患リスクが高まっていきます。そのため、出来るだけ早い段階(青年期など)から病気にならないような生活に見直し、発症時期を出来るだけ遅くさせることが重要です。

食生活の乱れ、肥満

摂取カロリーオーバーになると、余分な栄養が脂肪となり、脂質異常症や糖尿病などのリスクを高めます。肥満には内蔵脂肪型肥満や皮下脂肪型肥満があります。特に日本人に多くみられる内蔵型肥満は、皮下脂肪型肥満に比べ、より、生活習慣病のリスクを上昇させます。
総摂取カロリーがそれほど多くなかったとしても、栄養のバランスが悪いと病気を引き起こしやすくなります。食塩や砂糖、脂肪分の摂り過ぎには十分注意し、健康を維持できるようにしてください。食事療法の基本は、全体のカロリーに加えて、炭水化物・タンパク質・脂質をバランスよく、摂取することが大事です。また、お酒についても、飲み過ぎは肝臓などに障害が発生しやすくなるだけでなく、カロリーオーバーによる肥満などにもつながりますので、ほどほどにしましょう。1日あたりの摂取量(上限)については、個人の有する疾患やその状態によって異なりますので、医師のアドバイスを受け、適量に努めることが大切です。

運動不足

日本において、戦後、糖尿病が増加したのは、食事の飽食や欧米化に加え、自家用車の増加に代表されるように、運動量が低下したことも大きな要因です。これは、日本のみならず、世界的にいえることです。現代の社会では、自ら積極的に運動などを行わないと、体力や全身持久力が低下し、身体活動量が減少してしまいます。運動療法は、有酸素運動に加えて、適度な筋肉トレーニングが有効です。運動量の負荷は年齢や疾患の有無によってことなりますので、医師のアドバイスを受け、それぞれの身体状況に応じた運動プログラムを取り入れることが大切です。

喫煙

煙草の害については、広く認知されており、喫煙率も低下傾向です。しかし、依然として喫煙されている方も少なからずいらっしゃいます。煙草には非常に多くの有害物質が含まれており、肺がんなどの発症リスクを高めます。さらに動脈硬化促進作用があり、心筋梗塞や脳卒中のリスクを著明に増加させます。また、糖代謝や脂質代謝に異常をきたすことも報告されております。

〒170-0002東京都豊島区巣鴨1-20-10 宝生第一ビル3階

tel.03-5395-5700

JR山手線「巣鴨駅」徒歩3分
都営三田線「千石駅」徒歩4分

院長
山口 賢
診療科目
内科・糖尿病内科
診療時間 日・祝
9:00-13:00
15:30-18:30

最終受付時間:午前12:30